2018年2月25日日曜日

ことばと文化1「謙虚な日本人?」




謙虚もほどほどに


日本人は謙虚な国民だと言われる。自慢は見苦しいことであり、優れた行いをしても、謙遜するのが美徳とされる。だから国際舞台で主張すべきことも遠慮して、損をする傾向にあるようだ。


美徳が決して悪いことではないと思うが、やはりほどほどにしたほうがいいのではないか。英語にするとこんな不自然なことがおこる。


(家に招待して)
汚いところですが、お上がりください。
My house is dirty, but please come in.
きちんと片付いているのに、実は不潔なのだろうか?と思われるかも。

(食事を出して)
何もありませんが、召し上がってください。
There is nothing, but please help yourself.
テーブルが見えないくらいのごちそうを前に、「何もない」と言われれば、混乱する。

(奥さんを紹介するとき)
こちらが私の愚妻です。
This is my stupid wife.
旦那さんが人前で家族を貶めるなど、日本人以外には考えられないだろう。

(プレゼントを渡すとき)
つまらないものですが。
This is nothing interesting.  / This is of no value.
どうでもいいものをなぜ?と思われてしまう。

(何かをほめられたとき)
とんでもない!私なんか全然だめですよ。
Oh, no, no! I am far from it.
言ったほうは、何か悪いことを言ってしまったと思うかもしれない。





ほかにも、自分の会社を呼ぶときの「弊社」。「弊」の意味は「やぶれる・こわれる・つかれる・たおれる」。ずいぶんへりくだっているものだ。


もちろん英語を話せる人なら、こんなような直訳はしないだろう。しかし、多くの人は単に言い慣れているというだけでなく、多かれ少なかれ、そのように思っているから口にするのではないだろうか。

たとえば、食事に招待したとき、相手の口に合うか、ボリュームは十分か、などと思い、もし気に入られなくても、先に謝っておこうくらいの無意識が働いているのでは?家族を紹介するときも、プレゼントを渡すときも同じだ。日本人の謙遜とは予防線にほかならないのかもしれない。


通じる言い方は?


ちなみに、例にあげた表現を外国人にも通じやすく言う表現は、こんな感じだろうか。


(家に招待して)
汚いところですが、お上がりください。
Thank you for coming. / Please come in.

(家に食事に招待して)
何もありませんが、召し上がってください。
Please enjoy.

(奥さんを紹介するとき)
こちらが私の愚妻です。
This is my wife.

(プレゼントを渡すとき)
つまらないものですが。
I hope you like it.

(何かをほめられたとき)
とんでもない!私なんか全然だめですよ。
Thank you.

「弊社」は、単にWe とか、社名で言うことが多いようだ。


2018年2月22日木曜日

イタリア語なるほどメモ10 「暖かいはどう言う?」




気温の表現は?


立春も過ぎれば、目立って日が長くなり、日差しも毎日春めいてくる。こんな時、「暖かくなりましたね」などと、会話を交わすのが日本人の風情だ。



英語では、寒い (cold)、涼しい (cool)、暖かい (warm)、暑い (hot) という表現があり、日本語の気温の表現をだいたい置き換えることができる。一方イタリア語の辞書では、「寒い」は、freddo(フレッド)、「涼しい」はfresco(フレスコ)だが、「暖かい」「暑い」は両方ともcaldo(カルド)になる。


スペイン語やフランス語についても見てみたが、やはり「暖かい・暑い」という表現はひとつの単語になるようだ。また、ドイツ語には、warm (ヴァーム=暖かい)、heiße (ハイセ=暑い)の二つの表現があるが、warmheißeも「暑い」という意味で使われるらしい。


暑いか寒いかだけ?


どうもヨーロッパ語において気温を端的に表す単語は、暑いか寒いかのどちらかのようだ。イタリア語の場合、寒いと暑いの間でちょうどいい気温の場合に、frescoという単語が使われるらしい。

「涼しい」「暖かい」と言いたいときは、meno caldo(メノカルド=それほど暑くない)、meno freddo(メノフレッド=それほど寒くない)というのが日本語の感覚に近そうだ。

日本語は、気温に関する言葉が豊かだ。春暖、酷暑、秋冷、霜寒など、時候の挨拶にも幅広い表現がある。単に寒暖を表すのではなく、四季を愛する日本の文化の現れとも言えるだろう。気温を外国語で表現するのは、なかなか難しいものだ。


おまけ


イタリア語の姉妹語であるスペイン語では、「寒い」はfrío(フリーオ)、「涼しい」はイタリア語と同じfresco(フレスコ)で、暑いという単語としては、cálido(カリド)というのがある。

ただ、「暑いですね」という場合はこの単語を使わず、Hace calor(アセ・カロール)というのが普通だ。この表現、聞くたびに「汗・カロール」と聞こえてしまい、汗だくになる暑さをイメージしてしまいます (Д ̄;;;


もう一つおまけ


汗(?)・カロールの「カロール」は、暑さ・熱さを表すスペイン語。ラテン語も同じ calor。英語の calorie(カロリー=熱量)というのは、ここから来ている。






2018年2月16日金曜日

イタリア語なるほどメモ9 「イタリア語のスペル」




ちょっとナポリ縛りみたいになってしまったので、ここで「ことば寄り」に軌道修正したいと思います。

LIになる


イタリア語、英語、スペイン語の一部の単語を比べてみると、スペルに規則性がある。そのひとつは、英語やスペイン語でFPに続くLが、イタリア語ではIになることが多いということだ。




この規則性には前々から気づいていたが、最近、ある単語について「なるほど~!!」と思うことがあった。



実験は大失敗


その単語はfiasco。英語はflaskで、理科の実験で使うフラスコのことだ。イタリア語では主として、キャンティワインなどを入れるワインボトルのことを意味するらしい。



そしてこの単語にはもうひとつ、「大失敗」という意味もある。実は、このfiascoという単語は英語にもあり、同じ「大失敗」という意味で使われている。つまり、イタリア語ではひとつの単語が、英語では2つの単語になっているというわけだ。


なぜ、フラスコが大失敗になるのか?

調べてみたところ、ふたつの説を見つけた。ひとつは、作曲家のロッシーニにまつわるもの。講演がうまくいかなかったとき、このワインボトルの絵を描いたハガキを母親に送ったという説。もうひとつは、賭けに負けた人が、ボトルの酒を飲み干す罰を受けたというもの。後者のほうが語源としてはそれらしく思える。


なお、先の表だが、一部のスペイン語は若干不規則になっている。LRになったり、FLLLになったり。これはこれで何らかの規則性がありそうなので、ちょっと調べてみたいと思っている。(スペイン語なるほどメモ?)

2018年2月15日木曜日

イタリア語なるほどメモ8 「イタリアの歌」




おお、それ見よ!


日本では、イタリアの歌の中でも、ナポリ民謡と言われるものがよく知られている。「オーソレミオ」や「サンタルチア」、「帰れソレントへ」など。ゆったりとしたテンポで、南イタリアの明るい空、青い海が目に浮かぶようだ。




で、「オーソレミオ」だが、題名の意味を知っている(と思っている)人の多くが、「おお、私の太陽!」と思っているのではないだろうか。実は私自身も、何となく、「オー」は感嘆詞だと思っていた。


原語では、‘O sole mio. 実はこの’Oは、感嘆詞ではなく冠詞。英語のTheと同じだ。つまり、「おお!」という感動の音が入っているわけではない。単に、「私の太陽」ということ。


標準イタリア語であれば、冠詞は、il(イル)となる。「‘O」というのは、ナポリ語の冠詞。ウィキペディアで調べたところ、言語学的には、ナポリ語であって、イタリア語のナポリ方言ではないそうだ。


南イタリアはかつてナポリ王国として、独立国家だったので、それも関係しているかもしれない。そういえば、最近よくニュースに出るカタルーニャで話されているのも、スペイン語の方言ではなく、カタルーニャ語だ。


世界最古のコマーシャルソング


さて、何でしょう?

これも、よく知られたナポリの歌、「フニクリフニクラ」。日本では、登山電車の歌とか、「鬼のパンツ」で覚えている人が多いかも。私自身、歌としては知っていたが、コマーシャルソングだったことは、イタリア語レッスンの際に初めて知った。

その起源は1880年。ヴェスヴィオ山に登山電車が敷設された時のこと。利用者が少なかったため、客寄せのためにオリジナルに作られた歌だそうだ。その後、ナポリ民謡と勘違いされて盗用されたり、紆余曲折を経てスタンダードソングになっていったようだ。





なお、このケーブルカーは1944年のヴェスヴィオ山の噴火で壊れ、運行されなくなったとのこと。現在のナポリでは4系統のケーブルカーが走っていて、坂の多いナポリの移動に便利とのこと。




2018年2月14日水曜日

イタリア語なるほどメモ7 「ナポリのことわざ」



ナポリを見て死ね



確かにナポリは風光明媚。私も一度は行ったので、もう死んでもいいようだ。



というか、この日本語、どうなんでしょう。イタリア語は、Vedi Napoli, e poi muori. 直訳すれば、「ナポリを見なさい、そして死になさい」。まさにそのままだけれど、もうちょっと気のきいた表現にしてほしかったものだ。

ナポリを見ずして、けっこうと言うなかれ(日光か?)
旅行に行くなら、ナ・ポ・リ(ハトヤか?)
一度は行きたいナポリ(旅行のパンフレットか?)

ま、いまさら変えられるわけではないけど。


ヴェスヴィオ山は活火山




ナポリと言えば、ヴェスヴィオ山(Vesuvio)が有名。ヨーロッパ大陸唯一の活火山だそうだ。ナポリに行ったときは雲がかかっていて、見えなかったんですよね~。やっぱもう一度行きますか。


今更ながら、紀元前79年の噴火で消滅した都市がポンペイ。ヴェスヴィオは活火山なので、今でも同じような大噴火が起こる危険性があるとか。


2018年2月13日火曜日

イタリア語なるほどメモ6 「地名の発音」



地名の本当の発音は?


ナポリつながりで、地名についても、興味深い現象があることに気づいた。



日本人はどうも、世界各国の地名を好きなように発音しているようだ。




LとRの発音とか、細かいことを気にしなければ、ナポリやローマは、イタリア語と同じ。

ミラノはちょっと違う。日本語は、ラノだが、イタリア語の発音はミラーノ。アクセントの位置が異なっている。

イタリア語の発音と英語の発音が両方存在しているものもある。

フローレンス(英語)     フィレンツェ(イタリア語)
ベニス(英語)                ヴェネツィア(イタリア語)
シシリー(英語)            シチリア(イタリア語)

日本ではもともとは英語発音のほうが多かったような気がする。イタリア人気と相まって、現地語での発音が広まってきたのではないだろうか。

それと、斜塔で有名なピサは、ピサの斜塔があるトスカーナ地方では、ピとなるようだ。一方、南イタリア、まさにナポリなどでは、Sは濁らずに発音されるようで、ピと聞こえる。

ピザはもちろん「ピッツァ」。ピサでピザを注文するときは要注意。




2018年2月12日月曜日

イタリア語なるほどメモ5 「ナポリタン」



ナポリタンはナポリ風ではない?!



スパゲッティナポリタンは根強い人気がある。知っている人も多いだろうが、ナポリタンというのは、イタリア料理ではない。日本独自の麺料理だ。パスタ専門店やイタリア料理の店でも、ナポリタンのメニューがあるところはほとんどないだろう。


まず、ナポリタン、という言葉自体がイタリア語とは異なっている。「ナポリの、ナポリ風の、ナポリ人(の)」という単語は、Napoletanoナポレターノ)だ。私自身、ナポリタン、という音に慣れてしまっているので、ついついナポリターノと言いたくなるが。

さらにNapolitan英語ですらない!!正しくは、Neapolitan(ニアポリタン)。発音もナポリタンではなかったのだ!そして、アメリカでNeapolitanは、アイスクリームのことを指すのだそうだ。

ナポリタンの起源を調べてみた。横浜のホテルグランドで始まったとのこと。当時の料理長がナポリにちなんで名付けたようだ。ウィキペディアのノートページでは諸説が書き込まれており、激論が繰り広げられている。ページの頭には、「ここは記事の主題に関する公開討論の場ではありません」の注意書きが・・・( ̄;)


本当のナポリタン(ナポレターノ)とは?


ナポリの料理でナポレターノと名のつくものがある。それはピザだ。というか、ピザも正しくはpizza、発音はピッツァとなる。英語も発音はピッツァとなるようで、ピザという音は完全に日本製らしい。

で、ピッツァナポレターナ*だが、本場ナポリからやってきたシェフの店でいただいたことがある。写真はこちら。外はかりっと、中はふわふわ・もちもち。生地の中身は(たぶん)リコッタチーズ。とてもシンプルだけど、ボリュームのあるピザです。



*ピッツァが女性名詞なので、ナポレターノではなく、ナポレターナとなります。ミスタイプではないので、念のため。


2018年2月10日土曜日

イタリア語なるほどメモ4 「英語もなるほど」



イタリア語で英語の意味が分かる


刺身とかけて、原油と解く。その心は?

さて、何でしょう?

実は、この二つの言葉をイタリア語/英語にすると、共通する単語が使われる。「生の」という意味の、crudo(イタリア語)/crude(英語)だ。pesce crudoとcrude oil。そして、私がイタリア語を勉強していて、最初に感動したのが、この単語だった。



なぜ感動したのか?

それは、crudoから派生した言葉を知った時だ。その単語は、crudele(クルデーレ=残酷な)。英語では、cruel(クルーエル)。知ってみると、エビの踊り食いのような、あるいは獣の生皮を剥ぐような、まさに生と残酷が結びつくイメージが沸いた。



生はおいしい


生と言えば、イタリアは生ハムが有名。イタリア語では、proschiuto crudo(プロシュート・クルード)だ。一方、生がつくからといって、すべてcrudoではない。いくつか調べてみた。

生クリーム        
panna(パンナ)パンナコッタが有名。調理した生クリーム、ということ。
生パスタ            
pasta fresca(パスタ・フレスカ)フレッシュパスタ、ということ。
生ビール            
birra alla spina(ビッラ・アッラ・スピーナ)スピーナというのは、「とげ」という意味。なぜこう言うのかは分かりません (´-;



イタリア語なるほどメモ3 「三日月と星」



音楽用語と三日月の関係とは?


音楽用語のクレッシェンドというのは、私にとっては単なる呪文のような音を持つ言葉だった。イタリア語を勉強して、これは、crescere(クレッシェレ=増える)の現在進行形だと知った。だんだん増えるということ、音楽では、「だんだん強く」という意味になる。



対応する英語は、crescere increasedecrescere decreaseとなる。Increaseは完全には似ていないが、クレッシェンドとそっくりな単語もある。cresent moon(クレセント・ムーン=三日月)だ。フランス語ならcroissant クロワッサン。




イタリア語の三日月は luna crescente(ルナ・クレシェンテ)。クレッシェンドとは微妙に違う単語が使われている。月の呼び名をまとめるとこんな感じ。

新月:Luna nuova(ルナ・ヌオヴァ)
上弦の月:Luna crescente(ルナ・クレシェンテ
半月:Mezza luna(メッザ・ルナ)
満月:Luna piena(ルナ・ピエナ)
下弦の月:Luna calante(ルナ・カランテ)


英語の場合、cresent moonは、上弦の月でも下弦の月でもそのままでいいそう。decrescent moonとは言わず、区別する場合、だんだん大きくなる上弦の月は、waxing moon、下弦の月は、waning moon、ということでした。

参考:FASI LUNARI


落ちてくる星


これも音楽用語だが、何という言葉か、分かりますか?


「一般に、独奏協奏曲やオペラ等のアリアにあって、独奏楽器や独唱者がオーケストラの伴奏を伴わずに自由に即興的な演奏・歌唱をする部分のことである」


私は文の意味すらよくわからないのだが、これはウィキペディアによる「カデンツァ」の説明。イタリア語で考えてみると、cadere(落ちる)の名詞形のようだ。cadereには、「終わる」という意味もあって、そこから来ているらしい。


cadereを使う言葉として思いつくのは、stella cadente(ステッラ・カデンテ)。「落ちてくる星」、すなわち「流れ星」だ。英語ならshooting star。横文字の言葉はちょっと無機質な感じ。やはり日本人としては、流れ星という言葉に何となく風情を感じる。




派生語として、decadenza(デカダンツァ)というのがある。フランス語の、decadence「デカダンス」(退廃)だ。こちらは、「落ちる」というイメージがぴったりくる。