2018年5月31日木曜日

イタリア語なるほどメモ24「パスタの種類と名前の由来」




パスタの種類



パスタの種類、いくつ言えますか?




まず思い浮かぶのは、スパゲッティ、マカロニ。
ちょっとがんばって、ペンネ、フェットチーネ、ラザニア。

パスタ通なら、リングイーネ、ファルファッレ、カペッリーニ、フジッリ、タリアッテッレ…


これで10種類。


ウェブでは、パスタの種類は500種類以上、と書いてあるものが多い。「以上」だから、1,000でも2,000でもいいわけだが、とにかく多い。イタリアのウィキペディアには、主なものとして、200種類以上が掲載されている。分類の基準は次のとおり。


1.形状

2.具材が入っているかどうか

3.卵を使っているかどうか

4.小麦粉の種類


これにソースの種類をかけ合わせれば、途方もないバリエーションになるわけだ!



形状別のパスタの種類



パスタは大きく分けて、ロングパスタとショートパスタの2種類。一方、ラザニアのような平たいものや、ラビオリのような具の入ったパスタもある。ウィキペディアでは8種類のカテゴリーが紹介されている。ショートパスタの種類が一番多いようだ。




また、ロングパスタは、切り口の形により、1.丸、2.正方形、3.長方形またはレンズ型の3種類に分けられている。


「塊のパスタ」というのは、フェットチーネのように、一定の量をまとまった形にしたもの。

こんな感じ。   


それぞれのパスタの表現と代表的なものを一覧にまとめてみた。


イタリア語
日本語
パスタの例
日本語
1
 Paste lunghe
ロング・パスタ
25
Spaghetti
スパゲッティ
2
 Pasta in nidi o matasse
塊のパスタ
18
Fettuccine
フェットチーネ
3
 Pasta tubolare
穴あきパスタ
38
Penne
ペンネ
4
 Paste corte
ショート・パスタ
54
Fusilli
フジッリ
5
 Pasta minuta
小粒パスタ
32
Risi
リージ
6
 Pasta ripiena
具入りパスタ
20
Ravioli
ラビオリ
7
 Altri/Forma irregolare
その他の形のパスタ
7
Gnocchi
ニョッキ
8
 Altre paste
例外
18
Dumplings
だんご



名前の由来は?



パスタはイタリア語で、「pasta」。総称的に言う場合は単数で表される。一方、それぞれの名前は、基本的に複数形。スパゲッティが一本だけで出されることはなく、複数だからだ。スパゲッティ1本なら、スパゲット(spaghetto)となる。


パスタの名前は、それぞれの形からつけられたものが多い。いくつか代表的なものを紹介する。


スパゲッティ(spaghetti


「ひも、糸」という意味の spago (スパーゴ)から。

語尾が -etti となっているのは、「指小辞」と言って、元の言葉の小さいものを示す場合などに使われる。英語の例では、cigar(シガー=葉巻)⇒ cigarette(シガレット=タバコ)といった具合。


タリアテッレ(tagliatelle


「切る」という意味の、tagliare(タリアーレ)から。実は、タリアテッレは、フェットチーネと同じもの。北イタリアでは、タリアテッレと呼ばれ、ローマや南イタリアでは、フェットチーネと呼ばれるとのこと。


イタリア語のウィキペディアでは、タリアテッレはあるが、フェットチーネの項目は見つからなかった。


ペンネ(penne


その名の通り、ペン(ペン先)のような形。市販されているのは、筋が入っているタイプが多い。このようなものは、penne rigate(ペンネ・リガーテ=筋の入ったペンネ)と呼ばれる。


ファルファッレ(falfalle


これも見たまま、「蝶々」と言う意味。ちなみに、蝶々と言う単語は、イタリア語、スペイン語、フランス語で全く違う。スペイン語は mariposa(マリポーサ)、フランス語は papillon(パピヨン)だ。


リージ、リゾーニ(risi, risoni


 riso はイタリア語で「お米」という意味。リージ、リゾーニは、お米の形をしたパスタ。イタリア料理のリゾット(risotto)もrisoの派生語だ。(写真はリゾットです)


カペッリーニ(capellini

髪の毛のように細いパスタ。髪の毛(capello)から来ている。「カッペリーニ」と書かれることも多いが、スペルに忠実にカタカナにするなら、「カペッリーニ」。髪の毛は p がひとつでcapellop が重なると cappello で、「帽子」の意味になる。



おまけ



ペンネと言えば、ペンネアラビアータがよく知られている。ピリ辛トマトソースのパスタだ。イタリア語で書くと、penne arrabiata。後ろの  arrabiata は、arrabiarearrabiarsi という動詞から。「怒る」という意味なので、ピリピリする感じが、ぴったりくる。


しかし、「penne」は複数形なのに、「arrabiata」が単数なのが不思議だった。今回調べてみたところ、正式には、「penne all’arrabiata」、つまり「アラビアータ風ペンネ」で、調理法を表していたのだった。なるほど~。








2018年5月29日火曜日

ことばと文化14「カタカナ語を考える」




アメフト? アメフット?



このところ、アメフトに関わるニュースが連日報道されている。記事の中で、「アメフット」という表記をよく見かけるようになった。それまで「アメフト」という言葉しか知らなかったので、違和感を覚えた。



調べたところ、「アメフト」と「アメフット」はもともと表記として共存していた。そして日本フットボール協会は、「アメフット」の表記を使っている。ニュースが多いので、協会発表などに合わせて、「アメフット」が頻出するようになったようだ。


確かに、フットボールの省略は「フト」では変だ。アメフトの方式で行けば、「フットサル」は「フトサル」になってしまう。



カタカナ表記は無法地帯



このブログの「外来語で語学力アップ」のところでも書いたが、同じ単語なのに、違うカタカナで表記されるものや、逆に、違う発音なのに同じカタカナで表記されるものがたくさんある。


カタカナ語・カタカナ表記というのは、おおむね最初に紹介された言葉がそのまま定着していくようだ。だから、音からカタカナに置き換えたもの代表的なものが、ヘボン式ローマ字の「ヘボン」)と、スペルからカタカナに置き換えたもの(代表的なのが、ヘボンと同じ言葉の「ヘップバーン」)の両方が存在するようになっていく。


ある意味、カタカナ表現は無法地帯になっているのではないか。


そこで、何かルールやガイドラインがないかと思って調べたところ、文部科学省のページに行きついた。



文部科学省「外来語の表記」
www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html

 内閣告示第二号

一般の社会生活において現代の国語を書き表すための「外来語の表記」のよりどころを、次のように定める。

平成三年六月二十八日


平成3年というと今から27年前、1991年だ。「規則」ではなく、「よりどころ」となっている。中を見てみると、カタカナ表記を規定したり、取り締まるのではなく、慣例的に使われるものは、よしとする方針だ。下記のような一文があった。


「外来語や外国の地名・人名は,語形やその書き表し方の慣用が一つに定まらず、ゆれのあるものが多い。この用例集においても,ここに示した語形やその書き表し方は,一例であって,これ以外の書き方を否定するものではない」


結局、慣用的に使われている限り、何でもいいようだ。




過激に提案したい



私としては、外国語を入れる場合、なるべくもとの音に近い表記にすべきだと考えている。特に固有名詞については、その国で使われている発音になるべく近づけるようにすべきではないかと思う。


人の名前は言うまでもなく、地名についても、それぞれの国の発音に近い言葉で覚えておいたほうがいいというのが私の考えだ。




もちろん、原語に近い表記というのは現在でもあるわけで、過激でも何でもない。私が考えているのは、「原語と同じ発音」ということだ。


現在の日本語には、英語から入ったカタカナ表記があふれている。これをすべて、英語の発音で日本語に取り入れる、ということだ。そして、さらに過激に言えば、音だけでなく、表記についても、カタカナをやめて、アルファベット表記にしてしまえばいいのではないかと思っている。


もちろん、この提案には大きな問題点がいくつかある。しかし一方で、外国語教育への効果など、利点もある。


問題点 
  1. 何と言っても、日本語の発音に英語の発音が混じるのは気持ち悪い。

  2. 日本語に交じっている英語のカタカナ語をすべて正しく発音できる日本人はほとんどいない。もちろん、スペルをすべて正しく書ける人もほとんどいないだろう。英語教師の人で、発音もスペルも完璧に大丈夫です!と言う人はどれだけいるだろうか。

  3. 英語以外の外国語をどうするか。

  4. 縦書きの文章に横文字が入るのは読みにくい。

効果

  1. 今や英語教育は小学校から始まる。幼いころから英語の発音を学ぶことで、正しい発音を身につけることができる。大人になってから、LRVBや、日本語にない母音などの発音練習で苦労する必要がなくなる。

  2. 同時に正しいスペルを覚えることができる。

  3. Free market Flea market など、カタカナで区別できないものを、正確に表記できる。

長い目で見れば、日本人全体の英語力アップにもつながると思うのだが、ま、現実性はないですね。



おまけ



テレビなどでは、「アメフト」が「アメフット」と発音されることはないようだが、音で考えると、九州弁で天気を聞いているみたいだ。


雨、降っと?




2018年5月24日木曜日

イタリア語なるほどメモ23「パスタとアルデンテ」




パスタと呼ばれるようになったのは?





30年ほど前まで日本では、「パスタ」という言葉はほとんど使われていなかった。当時イタリアの麺類として知られていたのは、スパゲッティとマカロニくらい。また、調理の種類も限られていた。スパゲッティはナポリタンかミートソース。マカロニはサラダのみ。




バブル期にイタリアの文化が人気になるにつれ、パスタという言葉が浸透していったようだ。また、イタリア料理店が増えるにつれ、カルボナーラやたらこスパゲッティ、ペペロンチーノなどが知られるようになった。



パスタの意味



パスタはイタリア語で pasta。語源はラテン語の pasta で、小麦粉と水、塩を練ったもの、と言う意味。現在のイタリア語では、大きく分けて、4つの意味がある。


1.        スパゲッティなどのいわゆるパスタ
2.        小麦粉を練ったもの(パスタやピザの生地)
3.        小麦粉の焼き菓子
4.        その他、食品に関わらず練ったもの(練り歯磨きなど)



英語で言えば、それぞれ、pastadoughpastrypaste となる。イタリア語のパスタという言葉には、意外に広い意味があった。



パスタの起源



中国からシルクロードを渡ってきたとか、マルコポーロが伝えた、という話があるが、あくまでも俗説。


記録によれば、古代ローマにも小麦粉を練った食べ物があり、紀元前100年ころには、今のラザーニャのようなものが作られていた。また、麺の形は、アラビア人から伝えられ、12世紀半ばくらいから食べられるようになったらしい。


大航海時代に新大陸からトマトが伝えられたが、気候が適した南イタリアで栽培され、トマトソースのパスタが生まれた。その後、18世紀の産業革命で、麺を作る機械ができ、世界で広く食べられるようになったとのこと。




パスタの普及に貢献したのは、マルコポーロではなく、むしろコロンブスだったわけだ。


参考:
パスタの歴史(日本パスタ協会)
食の歴史その17~パスタのルーツは中国か?~
Breve storia delle pasta


ちなみにトマトはイタリア語で pomodoro(ポモドーロ)。「黄金のりんご」という意味だ。この言葉には、イタリア人のトマト愛が感じられる。



アルデンテはいつから?



今では誰でも知っている「アルデンテ」という言葉。スパゲッティであれば、少し芯をのこして、歯ごたえを残した茹で方。イタリア語は al dente で、dente はまさに「歯」と言う意味。


日本はもともと、米でもうどんでも、芯を残さず、しっかり調理するのがふつう。以前はスパゲッティもうどんのように、柔らかくゆでるのが当たり前だった。




アルデンテを日本に紹介したのは、あの落合務シェフ。イタリアで料理の修行を積んだ後、1981年にオープンした「グラナータ」というレストランで、アルデンテのパスタを出すようになったということだ。


当初は日本人には受けなかったが、社長のアドバイスもあり、アルデンテを出し続けた。やがて、イタリア人の常連客がつき、「イタメシ」ブームとも相まって、日本中に広まっていったとのこと。


落合シェフがいなかったら、日本人は今でもうどんのように茹でたパスタを食べていたかもしれない。





ほかの国のパスタ



「パスタ」の本場はイタリアだが、他のヨーロッパにもオリジナルなものがあるようだ。


以前スペインに旅行したとき、パスタのパエリアを食べたことがある。お米の代わりに使われているのは、fideo(フィデオ)という、スパゲッティを短く切ったようなパスタ。


(注) フィデオの写真がなかったので、お米のパエリアです。



このほか、lluvia(ユービア=雨)と言う名前の乾燥パスタも見かけた。これは、雨粒のようなつぶつぶの形をしたもの。fideo lluvia もスープで食べることが多いようだ。


イタリア語のウィキペディアに、いくつかイタリア以外のパスタが紹介されている。ドイツのラビオリ風パスタ Maultaschen(マウルタッシェン)や、オーストリアの Knödel(クネーデル)など。麺類は、中国・日本がひとくくりで、「アジアのパスタ」としてランクイン。




おまけ



歯磨き粉はペースト状。だから、英語は toothpaste だし、イタリア語も、(pasta) dentifricio。なのに、日本語は歯磨き。もともと粉末状だったので、その名残りだとか。「練り歯磨き」というと、何だか古臭いですね。






もう一つおまけ




英語にも dentifricio に似た単語がある。dentifrice で、「歯磨き剤」と言う意味。言葉としては、toothpaste toothpowder のほうが一般的とのこと。英語にも「歯磨き粉」があったのね。









2018年5月21日月曜日

ことばと文化13「英会話の極意 2」





日本語で英会話



以前、英語が話せない日本人が、英語しか話せない人と会話を成立させているのを目の当たりにしたことがある。


実はこの日本人はITのエキスパートであり、会話の内容のほとんどがプログラムに関してだった。プログラム用語は基本的に英語。だから単語を日本語でつないでも、相手に通じていたのだ。




これは、内容にかかわる単語をたくさん知っていれば、会話力に問題があっても、なんとかなる例だと言える。そして、意思疎通という点で実は、根本的な要素がある。



相手が聞きたくなるように話す




それは、会話の相手に「聞きたい」と思わせることだ。

同じ日本人どうしでも、話していて楽しい人がいる一方で、話がかみ合わなかったり、話のテンポが合わない人がいる。たとえば、自分に興味のない話をくどくどされたら、だんだん「話半分」に聞くようになるのではないだろうか。逆に自分にとって面白い話をしてくれる人であれば、一生懸命耳を傾けるはずだ。


英語で会話する場合も同じで、相手にとって意味のある話をすれば、発音がまずくても、文法が間違っていても、一生懸命聞いてもらえ、話をくみ取ってもらえるだろう。



コミュニケーションというものは、言葉だけで成り立つものではなく、むしろ、言葉そのもので伝えられる情報は限られているという話がある。メラビアンの法則と言われるもので、言語だけで伝わる情報は何と7%しかないということだ。


言語情報(Verbal:7%):話の内容、言葉そのものの意味

聴覚情報(Vocal38%):声の質・速さ・大きさ・口調

視覚情報(Visual: 55%):見た目・表情・しぐさ・視線




言葉や会話力に限りがあっても、ジェスチャーや表情、声の調子などで、言葉以外の多くが伝えられるということだ。



心で聞く




これは、伝えることだけでなく、相手の話を理解する場合も同様だ。

私の経験では、英語を使う相手はほとんどがノンネイティブだった。英語のレベルはさまざまで、アメリカ人・イギリス人並みに話せる人もいれば、発音にくせがあったり、かなりユニークな文法で話す人もいた。


しかし業務上では、何度も聞き返すことなく、正しく情報のやり取りをしなければならない。そこで、私が心掛けたのが「心で聞く」ということだ。



「心で聞く」とはどういうことか。これは、まず話の本筋をしっかりと把握しておくことから始まる。そしてまさに、メラビアンの法則が当てはまるのだが、相手の様子も加味しながら理解していくということだ。何かを依頼したいのか、指示したいのか、どんな感情で話しているのか。


そして重要なポイントは、話を先読みしながら聞いていくことだ。実は日本語では無意識にできていることなのだが、外国語となったとたんに構えてしまい、できなくなってしまう人が多いのではないかと思う。


会話の際にリラックスしているかどうかで、聞き取れるレベルもかなり変わってくるにちがいない。



おまけ



国際結婚のご夫婦で、お互いの言葉が分かる場合、それぞれの言葉で会話する人たちがいる。たとえば、ご主人がアメリカ人で、奥様が日本人の場合、ご主人は英語、奥様は日本語で話す、といった具合だ。




完全なバイリンガルの人でない限り、相手の言葉で話すことは、アウェイで試合するようなもの。やはり母国語でないと、言いたいことの機微や感情を、正確に表すことは難しい。


逆に言えば、母国語でない言葉で話す、ということは、程度の差はあれ、言いたいことをシンプルに置き換えざるを得ないということだ。細かいことを切り捨てて、内容に集中すれば、母国語以外の言葉で話すことが、ぐっと楽になる。