2018年6月5日火曜日

ことばと文化15「日本語での国名の不思議」





ジョージアはどこ?


「ジョージア」と聞いたら、まず浮かぶのは何ですか?

缶コーヒー? アメリカの州?

大相撲、栃ノ心の大関昇進ニュースなどで、国の名前と思う人も多いかもしれない。ジョージアは黒海に面した国。政治や経済の関係で、東ヨーロッパに分類されたり、西アジアの国とされてたりするそう。


ジョージアの山岳地帯

日本では、数年前までこの国を「グルジア」と呼んでいた。


ジョージアは1991年にロシアから独立。それを機に、ロシア風の呼び方である「グルジア」を使っている国々に対して、「ジョージア」への変更を要請。日本においては、両国首脳会談、法律改正を経て、2015年より、「ジョージア」という国名を使うこととなった。


実はこの名前は英語読み。正式国名は「サカルトヴェロ」だそう。「ジョージア」は、日本が Japan と呼ばれるように、国際社会で使う名前となっている。


参考:
ウィキペディア(ジョージア国名)
グルジアはジョージアが正しい? 国名呼称の不思議



国の呼び方はバラバラ?



ジョージアのように、国からの要請で呼び方が決まるのは納得がいく。一方、その他の国の呼び方を見てみると、特に決まりがないようだ。その国の発音にしたがって表記されているもの、英語での呼び名に従っているもの、そのどちらでもないものが混在している。



いくつかの国について比較してみた。たとえば、イタリアはイタリア語での呼び方なのに、スペインは英語、ドイツやオランダは、英語でも原語でもない呼び方となっている。


日本語
英語
原語
ドイツ
Germany
Deutschland
フランス
France
France
スペイン
Spain
España
イタリア
Italy
Italia
ロシア
Russia
Rossíja
オーストリア
Austria
Österreich
スイス
Switzerland
Schweiz
ギリシャ
Greece
Eláda/Elláda
オランダ
Netherlands
Nederland
メキシコ
Mexico
México
アルゼンチン
Argentine
Argentina
ブラジル
Brazil
Brasi
エジプト
Egypt
Mişr

黄色のところが、日本語のもとになったと思われる国名表記。


Wikipedia 名前一覧」には、国連参加国を中心とした206か国の名前が掲載されている。これを見ると、英語の呼び名をもとにしているものが多いことが分かった。英語発音に厳密でないものもあるが、ざっと見て英語以外から由来すると思われる国名は12だった。これには、中国、韓国など、漢字の表記の国も含まれる。


一方、英語に準じた国名の中には、英語発音ではなく、スペルから作られたと思われるものも混じっている。こんな国々。


日本語
英語
英語の発音に準じたカタカナ
オーストラリア
Australia
オーストレイリア
スウェーデン
Sweden
スウィードゥン
ベトナム
Vietnam
ヴィエトナム
ルーマニア
Romania
ロウメイニア
イスラエル
Israel
イズラエル
アルゼンチン
Argentine
アージェンティーン


どうせ英語から作るなら、もうちょっと発音に合わせてくれればよかったのに、と思ってしまう。英語の国名やその発音を覚えるのが、もっと楽だったろう。


基本的にほとんどの国は英語名を持っているのだから、国名は英語表記にそろえてしまったほうがいい、というのが私の考えだ。スペインをエスパーニャでなくスペインと呼ぶことと、ドイツをジャーマニーと呼ぶのは、何ら変わりはないのではないだろうか。


おまけ



日本では、江戸時代以前は、スペインを「イスパニア」と呼んでいた。昔は、原語のエスパーニャに近い発音だったわけだ。逆にイタリアは、英語発音またはフランス語発音をもとに、「イタリー」と呼ばれていた時期がある。


一方、このように外来語の表現が、大きな理由なく途中で変わるケースは少ない。日本における外来語は、最初に紹介された表現が定着するのがふつう。いったん使われ始めると慣用が優先するので、後から直すのは難しい。


これからも外来語はどしどし入ってくる。新しく外来語を紹介するときは、のちのちも有効活用できるよう、しっかり考慮した表現を使っていただきたいものだ。



もう一つおまけ



原語でも英語でもない国の名前豆知識。


ドイツ:
ドイツ語で「ドイツ人・ドイツの」を表す Deutsch (ドイチェ)から。


イギリス:
イギリスが日本に紹介されたのは、江戸時代。当時は、United Kingdomではなく、Englandだけの国家。オランダ語の「Engelsch (エンゲルス)」やポルトガル語の「Inglez(イングレス)」がもとになったとのこと。


オランダ:
オランダは、戦国時代にポルトガル人宣教師から紹介された。当時オランダの中で、もっとも有力だった州がホラント州(Holland)。これが、ポルトガル語で「オランダ(Holanda)」と紹介された。国の一部が国名になってしまったわけだ。


ギリシャ:
ギリシャはラテン語で「Graecia(グラエキア)」。宣教師により、ポルトガル語で「Grecia(グレスィア)」と紹介され、定着。





明治時代前に紹介された国は、オランダ語やポルトガル語がもとになっているようですね~







0 件のコメント:

コメントを投稿