2018年4月26日木曜日

イタリア語なるほどメモ19 「イタリアの鉄道」




日本と違う鉄道事情



鉄道の旅というのは、味わい深いものだ。車窓からの景色を楽しんだり、現地の人とのふれあいがあったり。また、地続きのヨーロッパでは、電車に乗ったまま別の国に行ける。パスポートを出す必要もなく、荷物チェックもなく、国境を超えられるのだ。島国の日本人としては、こんな時、特別な感慨を覚える。




また、ヨーロッパの鉄道事情は、日本とはだいぶ異なる。鉄道の旅は異国情緒を味わういい機会だ。(良きにつけ、悪しきにつけ ^^;;


遅れること

日本では、30秒遅れるだけでお詫びのアナウンスが入るほど、ダイヤが正確だ。一方、私の知る限りでは、イタリアなど南欧では、30分や1時間遅れることはよくある。駅の電光掲示板に書かれている到着予定は、「ritardo(リタルド=遅れ)」、または略して「rit」と表示されていることが多い。


大きな駅はターミナル

私がイタリアで利用したことがあるターミナル駅は、ローマ(テルミニ)、ミラノ、フィレンツェ(サンタ・マリア・ノヴェッラ)。ターミナル駅のいいところは、階段を使わずにホームを移動できること。不便なのは、先頭または最後の車両に行く場合、端から端まで歩かなくてはいけないことだ。


プラットホームはイタリア語で、piattaforma(ピアッタフォルマ)という単語もあるが、駅で使われるのは、binario(ビナリオ)。英語ではbinary(バイナリー)で、「2進法」と言う意味で使われることが多い。二つを表すラテン語の「bini」から派生した「binarius」が語源。厳密には、二本の線路を表しているらしい。


ホームが低い!

日本ではふつう、ホームと電車の入口はほぼ同じ高さ。ヨーロッパの鉄道では、ホームが低く、電車には何段か階段がついている。大きな荷物があるときなどは、ちょっと不便。





日本語はなぜ「鉄道」と言うのか?

参考:https://kotobank.jp/word/外来語-43025


明治時代に多くの外来語が生まれたが、「鉄道」もその一つ。福沢諭吉が翻訳したということだ。外来語は分野によって、ドイツ語起源(医学)、フランス語起源(ファッション)、イタリア語起源(音楽)などがある一方で、多くは英語起源らしい。


鉄道はイギリスから入ってきたので、railwayという言葉が元になったはずだ。「軌条」という言葉もあったようだが、一般に使われるようになったのは「鉄道」のほう。実は、イタリア語でも鉄道のことは「鉄の道」という表現だ。




その他のヨーロッパ語も同様。


言語
鉄道
ドイツ語
Eisenbahn
フランス語
chemin de fer
イタリア語
ferroviaria
スペイン語
ferrocarril

イタリア語で「鉄」は「ferro」。と考えると、鉄の元素記号はFeであることも納得。語源はラテン語のferrum


ちょっと横道にそれるが、元素記号の由来はなかなか興味深い。一覧を乗せてくれているサイトが 



おまけ



レディーファーストが浸透しているヨーロッパでは、女性が大きな荷物を持っている場合、男性が手伝ってくれるのがふつう。だから、電車に階段があっても、網棚の位置が高くても、特に困らないとのこと。


あるブログに乗っていた話だ。男性並みの体格で、スポーツで鍛え上げた女性が、スーツケースを持っていた。すると、かなり小柄な男性が、明らかに女性より非力に見えるにも関わらず、スーツケースを運んでくれたらしい。


ヨーロッパに行くと感じることだが、レディファーストの文化は、女性側の認識も同一であるから成立しているようだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿