2018年8月17日金曜日

言葉と文化25「一瞬悩む英単語-ダンボール、オルゴール、ランドセル」





カタカナ語の落とし穴



今の日本語にはカタカナ語があふれている。そのほとんどが英語からきた言葉なので、知っているカタカナがそのまま英語で通じると思いがち。ところが、単語によっては、「あれ、これって英語で何て言うんだっけ?」と悩むものがある。


私の場合、いつも一瞬悩んでしまうのが、「ダンボール」。考えてみれば、「段ボール」とも書くので、純粋な外来語ではない。「ダン」や「ボール」という音が何となく英語っぽいので、「ダンボール」自体が英語のような気がしてしまうのだ。





正しい英語は?



ダンボールと言えば、ふつうダンボール箱を思い浮かべる。が、ダンボールという言葉自体は紙の種類を表す。英語では、「cocrrugated cardboard」。「corrugated」が「波打たせた」という意味で、「cardboard」が厚紙のこと。なお、ボール紙は、「板紙」= board に由来。


ダンボール箱の英語としては、ウェブではcardboard box と書かれているものが多い。ダンボール紙で作った箱だから、「ダンボール紙+箱」という言い方。私の経験では、carton box と聞くことが多かった。packing box と言う場合もある。いずれにしても、「ダンボール」の「ダ」の字も出てこない。


オルゴールとランドセル



他にもふだん使い慣れているカタカナ語で、英語で何というか、一瞬悩む言葉がけっこうある。たとえば、オルゴールや、ランドセルなど、ある程度英語を使慣れている人も、すぐに英語が出てこないかもしれない。


それぞれの由来や英語の言い方について調べてみた。


オルゴール:



オルゴールは、江戸時代にオランダから入ってきた。元になった言葉はorgel。オランダ語では「オルヘル」で、音としては、ドイツ語の「オルゲル」が元になったようだ。


英語では、オルゴールとは全く関係ない、「music box」または「musical box」という言い方になる。前者がアメリカ英語で、後者がイギリス英語。なお、オルゴールというと、小型の箱のものを連想するが、持ち運べないほど大きいものもあり、「オーケストリオン=orchestrion」と呼ばれる。


ランドセル:


こちらも幕末にオランダから入った言葉。オランダ語の ransel(ランセル)が元になって、「ランドセル」となったとのこと。




ところで、日本の小学生が使うような、ランドセルは海外ではあまり使われていないようだ。リュックのようなものの場合もあれば、手持ちカバンの場合もあり、かなり自由。言葉の由来となったオランダでも、小学生がランドセルを使ってはいないとのこと。唯一お隣の韓国の小学生は日本と同様のカバンを使っているらしい。


ということで、日本のランドセルにぴったりあてはまる英語はない。背負いカバン、という意味合いなら、backpack となるし、学校に通うときに使うカバンなら、school bag となる。



そのほかの英語ではないカタカナ語



まず思い浮かぶのは、「アンケート」。それから、「マロン」、「ゴム」、「シュークリーム」。ドイツ語由来の「エネルギー、アレルギー」などは、うっかりそのまま英語で使ってしまいそうだ。


カタカナ語、元の言葉、英語をまとめてみるとこんな感じ。日本語のアイウエオ順で並べてみました。全部英語で言えますか?


カタカナ
元の言葉
元の言語
英語
アレルギー
Allergie
ドイツ語
allergy
アンケート
enquête
フランス語
questionnaire
survey
ウイルス
vīrus
ラテン語
virus
エネルギー
Energie
ドイツ語
energy
オムレツ
omelette
フランス語
omelet(t)e
オルゴール
orgel
オランダ語、
ドイツ語
music(al) box
ガーゼ
Gaze
ドイツ語
gauze
カリウム
Kalium
ドイツ語
pottasium
ゴム
gom
オランダ語
rubber
シュークリーム
chou à la crème
フランス語
cream puff
ダンボール
段+cardboard
日本語+英語
cardboard box
ナトリウム
Natrium
ドイツ語
sodium
ノルマ
Норма
ロシア語
work quota
ピエロ
pierrot
フランス語
clown
マロン
marron
フランス語
chestnut
ランドセル
ransel
オランダ語
backpack
school bag
リュックサック
Rucksack
ドイツ語
backpack


元素のナトリウム、カリウムなどは、英語と全然違う単語だ。「シュークリーム」と言うと、英語で「靴のクリーム」という意味になるのは、けっこう知られているかも。




参考:



おまけ



アンケートのもとになったフランス語の enquête は、動詞 enquêter(調べる)がもとになっている。これと類似しているのが、英語の inquire(アメリカ英語)、enquire(イギリス英語)。動詞としては「問い合わせる」といった意味で、名詞形の inquiry / enquiry は「問い合わせ」という意味。




面白いことに、アメリカ英語の inquire には「調べる」という意味もあるが、イギリス英語の場合、「調べる」という意味の時は、enquire ではなく、 inquire と、アメリカ英語と同じスペルになる。もしかすると、フランス語の語源となったラテン語の「調べる」という単語が inquisita で、i で始まることが関係しているかも…(あくまでも個人的意見です)。


参考:
Wikcionnaireenquête




0 件のコメント:

コメントを投稿