2018年8月31日金曜日

言葉と文化26「音声認識は便利なのか?」





「へい!」と言うのは…



「へい!お待ち!」と言うのは、すし屋さん。「へい!いらっしゃい!」と言うのは、街の八百屋さんか魚屋さん。




日本人にとって、「へい!」というのは、いきな商売人の言葉であり、ふつうの人が日常で使う言葉ではなかった。


しかし今、「ヘイ!」というのは、音声認識の大事なキーワードとなっている。Siri の起動に使われる呼びかけの言葉だ。


Siri はアップル社が提供する音声認識技術。初めて日本に紹介されたのは、2007年、iPhoneSに搭載されたときだ。当時、「Siri、明日の天気は?」などと、英語で話しかけるテレビコマーシャルがあったが、「これって日本語になっても、使う人いるのかな~?」などと思ったのを覚えている。




今や Siri だけでなく、アマゾンエコー、グーグルホーム、LINE クローバなど、音声認識の技術を使った製品が次々と発売されている。音声認識は実際のところ、便利なのか、また日本人にとって使いやすいのだろうか?



日本人は人前で声を出すのが苦手?



日本人の場合、たとえ家族であっても、自分以外の人がいるところで機械に話かけるのはちょっと恥ずかしい、という人が多いようだ。KDDIの昨年の調査では、約7割の人が、機械に話しかけるのは恥ずかしいと言っている。


また日本人の場合、スマホの音声入力を活用している人はまだまだ少ないようだ。あるブログによれば、Siri を頻繁に使う人はわずか10%とのこと。日本人にとって、音声入力はまだ「宝の持ち腐れ」段階なのかもしれない。



スマートスピーカーは定番の家電になりえるか?




世界19か国を対象に行った2017年のスマートスピーカーの調査結果がある。これによると、日本のスマートスピーカー普及率は8%で、19カ国中12位。「18年中に買う」という人の割合は16%で17位。ウェブを見ると、現時点の日本の普及率は10%程度のようだ。


一方、アメリカでのスマートスピーカーの普及率は約18%。今後も順調に伸びていくと予測されている。これと比べて、日本の10%というのは、低いとも言えないが、スマホと同様、一般への広まりは少し遅れ気味、といった感がある。定番の家電になるのは、まだ少し先になりそうだ。



話すのと指の操作とどちらが早い?



ニューズウィークに、「アレクサ、おめえ、スコットランド人嫌いだべ!?」という記事があった。ビデオも掲載されており、スコットランド人の女性が、ダナという歌手の曲をスポティファイでかけるよう言っているのだが、何度言っても歌手名を理解してもらえない。最後には切れてしまい、「ピー音」をかぶせられるような言葉を吐いてしまうことに。これだったら、スマホを指で操作したほうが、はるかに早そうだ。




私自身スマートスピーカーは持っていないので、Siri と、メールの音声入力を試してみた。面白いことに、Siri は、正確に聞き取ってくれないときでも、意図とする質問にそれなりに合った答え(ウェブリンク)を出してくれた。


一方、メール入力は、音声入力から表示までが遅いように思われた。まず、できるだけやり直しを避けるため、かなりゆっくりしゃべらなければならない。また、表示が違うときは、いったんキーボードに戻して、間違った文字を削除し、もう一度入力しなければいけない。だから、さらに時間がかかってしまう。やはりこちらも指での入力のほうが早そうだ。


ちなみに、このブログの出だしを音声入力してみた。「ヘイ」は、どうしても「平」か「Hey」にしか変換できない。漢字かなづかいも変換任せ。「すし屋」と入れたくても、「寿司屋」で妥協するしかない。また、Siri は、いったん英語表示に切り替えて、英語風に発音しないと、だめだった。なかなか面倒くさいものだ。




変換ややり直し入力がもう少し便利になれば、音声入力ももっと使われるようになっていくのでは、と思う。



おまけ



音声入力のとき、「ヘイ」や「OK」を最初に言うというのが、なかなか日本人にとって敷居が高いのではないだろうか。とは言え、スマートスピーカーを起動させるには、ふだんの会話でしょっちゅう使う言葉以外で、言いやすく、聞き取りやすい言葉が必要になる。


そこで思ったのだが、それぞれの持ち主が、スマートスピーカーにペットのように名前をつけて、それをプログラムしてしまう、というのはどうだろう。たとえば、「ポチ」「タマ」と言った、ペット風の名前であれば、呼びかけもそれほど恥ずかしくなく、自然にできるのではないだろうか。



  
参考:
WikipediaSiri」「音声認識




2018年8月24日金曜日

イタリア語なるほどメモ35「飲食店の呼び方」





 イタリア旅行の楽しみは、何と言っても飲食!あるイタリア人によれば、「イタリアでは一日3回、おいしいものに出会える」そう。つまりは、朝食、昼食、夕食。食事は全部おいしい、ということだ。そこで、飲食店の種類やイタリア語での呼び方、名前の由来などを調べてみた。



バールはどこにでもある



イタリアの街を歩いていて、一番よく目につく飲食店がバール。日本語で「バー()」と聞くと、お酒を飲むところをイメージするが、イタリアの場合は、コーヒーや軽食を気軽に取れるところ。アルコール類も置いてある。




バールには立ち飲みのスペースがあり、たいていは店内にいくつかのテーブル席がある。また、店の前にテラス席を設けているところもある。店にもよるが、テーブル席の場合は多少料金が高くなるようだ。


イタリア人は、バールでコーヒーを飲むだけでなく、軽い朝食や昼食を取ったり、夕食前に一杯飲んだりする。また、地元の人たちが会話を楽しむ空間ともなっている。


多くの場合、バールの店舗はこじんまりとして、落ち着いた雰囲気。バールに入ると、「イタリアに来たなぁ~」という気持ちになる。




bar」という言葉は実は逆輸入。どういうことかと言うと、ラテン語の barra を語源とする barrier(バリヤー、障壁)という英語がもとになっているのだ。昔の宿屋では、一画を区切って酒を提供していた。英語の barrier が、区切られた場所、あるいは侵入を制御されている場所、ということから、酒を提供する場所を bar と呼ぶようになったとのこと。


参考:
WikipediaBar



つい寄りたくなるジェラテリア



バールのほかにも、「イタリアらしい」と感じさせる店がある。それは、Gelateria(ジェラテリア=アイスクリーム屋)。日本に比べて店舗数が多いようで、よく目につき、見ると寄っていきたくなる。




写真はイタリアのジェラート店。バニラ(vaniglia)や、チョコレート(cioccolato)は日本と同様に定番。ここに写っているのは代表的な人気のフレーバー。


Frutti di bosco
ベリー類(森のフルーツ)
Limone
リモーネ(レモンのリキュール)
Cocco
ココナッツ
Fragola
いちご
Pesca
もも
Pistacchio
ピスタチオ
Nocciola
ヘーゼルナッツ


gelateria」という言葉は、gelato(ジェラート=アイスクリーム、氷)が元になっている。これは、gerare(凍らせる)という動詞の派生語。

Pistacchio は日本語で「ピスタチオ」と書くが、イタリア語の発音は「ピスタッキオ」。英語では「ピスタシオ」なので、いったいどこからこの音になったのだろうか…?


参考:Wikzionariogelateria



食事の店の種類



日本語で「レストラン」というと、ちょっとおしゃれして出かけるような高級なイメージ。「食堂」といえば、ふつうのおかずとご飯を出してくれる大衆的な店が思い浮かぶ。このほか、料亭、割烹、お食事処など、日本語には食事をするところの表現がいろいろある。


実はイタリア語にもさまざまな飲食店の呼び方があり、それぞれ違った種類の飲食店を意味する。主なものを高級(と言われる)順に紹介する。なお、これは厳密な定義ではなく、リストランテでもカジュアルなところがあれば、リストランテではなくても高級なところがある。




Ristorante(リストランテ)


フルコースを出してくれる店。イタリアのフルコースの基本は、前菜(antipasto =アンティパスト)、スープ・パスタ類(primo piatto = プリモ・ピアット)、魚・肉などのメイン料理(secondo piatto = セコンド・ピアット)とデザート・食後酒という構成。


イタリア語の ristorante は、フランス語が語源。「cibi di restaurare(体を回復させる食べ物)」という意味がもとになっている。昔からある言葉ではなく、フランスで一般的に使われるようになったのは18世紀、イタリアで最初に使われた記録は1877年だそう。

 Trattoria(トラットリア)


リストランテと同じくフルコースを提供する店。地元の料理を出したり、やや大衆的なイメージ。


trattoria」のもとになったのは、何と「trattore=トラットーレ(トラクター)」という言葉。「トラクターで行くような地元の店」という意味だと聞いたことがある。


Osteria(オステリア)


一般的には気軽な居酒屋といった店。


リストランテより古い言葉で、13世紀の記録に osteria という言葉が出てくるそう。もとになったのは、ラテン語の hospite から派生したフランス語の oste で、「おもてなし」という意味。どこかで聞いたような…「お・も・て・な・し」



Pizzeria(ピッツェリア)


その名の通り、ピザの専門店。ピッツェリアと言っても、ファストフード的なところから、レストラン形式のところまで、さまざまなタイプがある。


言葉はズバリ、pizza が元になっている。pizza という言葉の由来は諸説あり、ドイツ語で一口を表す bizzo あるいは pizzo、ラテン語で「平らに潰す」を意味する動詞 pinsere、古代ギリシア語で「投げる」を意味する πίσσαなど、さまざま。10世紀には「pizza」という言葉がラテン語で書かれたものが見つかっているそうで、かなり古い言葉であることは確か。




参考:
Wikipediaristorante」「trattoria」「osteria」「pizzeria」「ピザ歴史
Wikzionarioristorante」「trattoria」「osteria」「pizzeria



その他の店の名前



イタリアの食事処の名前はさらにいろいろ。ちょっと調べただけでも15種類。中でも面白いのは、taverna(タヴェルナ)という言葉。「食べる」ところなのに、「食べるな」とは (^^)


ristorante
リストランテ
trattoria
トラットリア
osteria
オステリア
bettola
ベットラ
taverna
タヴェルナ
tavola calda
ターヴォラ・カルダ
rosticcieria
ロスティッチェリア
enoteca
エノテーカ
locanda
ロカンダ
fraschetta
フラスケッタ
pizzeria
ピッツェリア
spaghetteria
スパゲッテリア
bar
バール
caffeteria
カフェテリア
gelateria
ジェラテリア



おまけ:ジェラートのボリューム



以前、スペインのマドリッドでアイスクリーム屋に入ったことがある。ちなみに、イタリア語は gelateria(ジェラテリーア)だが、スペイン語では、heladería(エラデリーア)。よく似ている!





私は、スペインやイタリアでアイスクリームを注文するときは、たいていココナッツフレーバーを選ぶ。単純に好きだし、日本にはほとんどないからだ。その時も、ココナッツフレーバーをワンスクープ、カップで食べていた。


すると、若いカップルが店に入ってきて、男性のほうが注文を始めた。かなり大きなコーンで、7種類くらいのフレーバーを乗せたうえ、トッピングもたっぷりと盛ってもらっている。「恋人どうしだから、シェアして食べるのか~」と見ていると、今度は女性が、男性に負けないくらい大盛りのアイスを注文。仲良く座り、「これが普通の量」といった感じで食べていた。


情熱の国スペインは、食欲も半端ないようだ。というか、ワンスクープだけ食べていた私は、いったいどう見られていたのか…?




2018年8月17日金曜日

言葉と文化25「一瞬悩む英単語-ダンボール、オルゴール、ランドセル」





カタカナ語の落とし穴



今の日本語にはカタカナ語があふれている。そのほとんどが英語からきた言葉なので、知っているカタカナがそのまま英語で通じると思いがち。ところが、単語によっては、「あれ、これって英語で何て言うんだっけ?」と悩むものがある。


私の場合、いつも一瞬悩んでしまうのが、「ダンボール」。考えてみれば、「段ボール」とも書くので、純粋な外来語ではない。「ダン」や「ボール」という音が何となく英語っぽいので、「ダンボール」自体が英語のような気がしてしまうのだ。





正しい英語は?



ダンボールと言えば、ふつうダンボール箱を思い浮かべる。が、ダンボールという言葉自体は紙の種類を表す。英語では、「cocrrugated cardboard」。「corrugated」が「波打たせた」という意味で、「cardboard」が厚紙のこと。なお、ボール紙は、「板紙」= board に由来。


ダンボール箱の英語としては、ウェブではcardboard box と書かれているものが多い。ダンボール紙で作った箱だから、「ダンボール紙+箱」という言い方。私の経験では、carton box と聞くことが多かった。packing box と言う場合もある。いずれにしても、「ダンボール」の「ダ」の字も出てこない。


オルゴールとランドセル



他にもふだん使い慣れているカタカナ語で、英語で何というか、一瞬悩む言葉がけっこうある。たとえば、オルゴールや、ランドセルなど、ある程度英語を使慣れている人も、すぐに英語が出てこないかもしれない。


それぞれの由来や英語の言い方について調べてみた。


オルゴール:



オルゴールは、江戸時代にオランダから入ってきた。元になった言葉はorgel。オランダ語では「オルヘル」で、音としては、ドイツ語の「オルゲル」が元になったようだ。


英語では、オルゴールとは全く関係ない、「music box」または「musical box」という言い方になる。前者がアメリカ英語で、後者がイギリス英語。なお、オルゴールというと、小型の箱のものを連想するが、持ち運べないほど大きいものもあり、「オーケストリオン=orchestrion」と呼ばれる。


ランドセル:


こちらも幕末にオランダから入った言葉。オランダ語の ransel(ランセル)が元になって、「ランドセル」となったとのこと。




ところで、日本の小学生が使うような、ランドセルは海外ではあまり使われていないようだ。リュックのようなものの場合もあれば、手持ちカバンの場合もあり、かなり自由。言葉の由来となったオランダでも、小学生がランドセルを使ってはいないとのこと。唯一お隣の韓国の小学生は日本と同様のカバンを使っているらしい。


ということで、日本のランドセルにぴったりあてはまる英語はない。背負いカバン、という意味合いなら、backpack となるし、学校に通うときに使うカバンなら、school bag となる。



そのほかの英語ではないカタカナ語



まず思い浮かぶのは、「アンケート」。それから、「マロン」、「ゴム」、「シュークリーム」。ドイツ語由来の「エネルギー、アレルギー」などは、うっかりそのまま英語で使ってしまいそうだ。


カタカナ語、元の言葉、英語をまとめてみるとこんな感じ。日本語のアイウエオ順で並べてみました。全部英語で言えますか?


カタカナ
元の言葉
元の言語
英語
アレルギー
Allergie
ドイツ語
allergy
アンケート
enquête
フランス語
questionnaire
survey
ウイルス
vīrus
ラテン語
virus
エネルギー
Energie
ドイツ語
energy
オムレツ
omelette
フランス語
omelet(t)e
オルゴール
orgel
オランダ語、
ドイツ語
music(al) box
ガーゼ
Gaze
ドイツ語
gauze
カリウム
Kalium
ドイツ語
pottasium
ゴム
gom
オランダ語
rubber
シュークリーム
chou à la crème
フランス語
cream puff
ダンボール
段+cardboard
日本語+英語
cardboard box
ナトリウム
Natrium
ドイツ語
sodium
ノルマ
Норма
ロシア語
work quota
ピエロ
pierrot
フランス語
clown
マロン
marron
フランス語
chestnut
ランドセル
ransel
オランダ語
backpack
school bag
リュックサック
Rucksack
ドイツ語
backpack


元素のナトリウム、カリウムなどは、英語と全然違う単語だ。「シュークリーム」と言うと、英語で「靴のクリーム」という意味になるのは、けっこう知られているかも。




参考:



おまけ



アンケートのもとになったフランス語の enquête は、動詞 enquêter(調べる)がもとになっている。これと類似しているのが、英語の inquire(アメリカ英語)、enquire(イギリス英語)。動詞としては「問い合わせる」といった意味で、名詞形の inquiry / enquiry は「問い合わせ」という意味。




面白いことに、アメリカ英語の inquire には「調べる」という意味もあるが、イギリス英語の場合、「調べる」という意味の時は、enquire ではなく、 inquire と、アメリカ英語と同じスペルになる。もしかすると、フランス語の語源となったラテン語の「調べる」という単語が inquisita で、i で始まることが関係しているかも…(あくまでも個人的意見です)。


参考:
Wikcionnaireenquête