2018年12月19日水曜日

イタリア語なるほどメモ42「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり」








  

くしゃみに対する決まり文句



外国の人といるときにくしゃみをすると、決まり文句を言われることがある。英語なら、「Bless you!」だし、イタリア語の場合は「Salute!」だ。


ドイツ語やオランダ語、フランス語やスペイン語にも同様の表現がある。調べたところ、くしゃみへ言葉をかけるのは、中世ヨーロッパが起源。3つの説がみつかった。


1.くしゃみをすると魂が抜けるので、悪魔に魂を奪われないよう、まじないとして言葉をかける

2.くしゃみは体の中から悪魔を追い払うので、再び入ってこないように、言葉をかける

3.ペストが流行った時期、その初期症状でくしゃみをすることが多かったため、ペストによるくしゃみでないよう、言葉をかける




英語やブレトン語、ウェールズ語などは、「神のご加護を」という表現だが、その他のゲルマン言語やラテン系の言葉はだいたい「健康」を表す単語となっている。悪魔を払うのに「健康!」と言うのもなんか変だな、と思ったら、やはりイタリア語のサイトで書いてあるのは、3.のペスト説だけだった。


いずれにしても、くしゃみへの声掛けは、相手のことを思いやることから始まったわけだ。とは言え、現在は単に習慣的に反応しているだけではないだろうか。アメリカなどでは公共の場所でくしゃみをしたら、周りから一斉に「Bless you!」と言われることもあるようだ。大音響サラウンドの「Bless you!」は、迫力モノではないかと思う。



病状や生理現象のことば



くしゃみを調べていて、イタリア語で生理現象を表す言葉をあまり知らないことに気づいた。考えてみれば、ふつうに語学の勉強をしていても、病気や生理現象の言葉はあまり覚える機会がない。中学英語でも「くしゃみ」や「せき」は習った記憶がない。旅行会話を勉強して、初めて「頭が痛い」や「おなかが痛い」という表現を知るようになるものだ。


これを書いている今は風邪の季節でもあり、「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」を手始めに、病状を表す表現や生理現象の言葉を調べてみた。




風邪の症状


イタリア語
読み方
くしゃみ
starnuto
スタルヌート
鼻水
naso che cola
ナゾ・ケ・コラ
鼻づまり
naso chiuso
congestione nasale
ナゾ・キウーゾ
コンジェスティオーネ・ナザーレ
せき
tosse
トッセ
のどの痛み
mal di gola
マル・ディ・ゴラ
発熱
febbre
フェッブレ


イタリア語で「風邪」は「raffreddore(ラフレッドーレ)」。長ったらしい単語だが、「freddo(フレッド=寒い)」の派生語であると考えれば覚えやすい。イタリア語の Wikizionario でも風邪の主な症状として、「くしゃみ・鼻づまり・鼻水」と書かれている。(starnuti, congestione nasale, naso che cola sono i classici sintomi del raffreddore


病気の症状


日本語
イタリア語
読み方
頭痛
mal di testa
マル・ディ・テスタ
胃痛
mal di stomaco
マル・ディ・ストマコ
腹痛
mal di pancia
マル・ディ・パンチャ
歯痛
mal di denti
マル・ディ・デンティ


英語で病状の表現を習った時、「腹痛」が「stomachache」になるのが、どうも腑に落ちなかった。腹痛というのは下腹が痛む症状であり、胃が痛いわけではないのに、「stomach」というのが納得できなかったのだ。イタリア語では、「胃痛」と「腹痛」はそれぞれ別の表現なので、こちらは納得。なお、英語では「tummy ache」(おなかが痛む)という言葉もあるが、これは子供に使う表現とのこと。


その他の生理現象


日本語
イタリア語
読み方
げっぷ
rutto
ルット
あくび
sbadiglio
スバディッリオ
いびき
russamento
ルッサメント


日本に限らず、げっぷやあくびは人前ではしない方がいいようだ。また、イタリアでは人前で鼻をすするのもあまりよくないらしい。鼻が出たら、遠慮せずにかんだほうがいいだろう。





インフルエンザはイタリア語から世界に



インフルエンザという単語は、英語でも「influenza」で発音も「インフルエンザ」。あまり英語っぽくない音だとは思っていたが、これはイタリア語がもとだった!ただし、イタリア語の発音は「インフルエンザ」ではなく、「インフルエンツァ」となる。


「インフルエンザ」という言葉がイタリアで生まれたのは中世。ウィキペディアの日本語版では16世紀、イタリア語版では15世紀が起源と書かれている。当時はたびたび繰り返されるこの病の原因が特定されておらず、「星の影響によって引き起こされる」とされていた。この「影響」という意味の「influenza」がそのまま病名として使われるようになったわけだ。




この言葉は18世紀にはイギリスでもそのまま使われるようになった。一方、フランスでは、同じラテン語族であるのに、独自の「grippe」という言葉を生み出し、今でもそのまま使われている。



おまけ:語感



自分が日本人だからかもしれないが、日本語の「くしゃみ」と言う言葉は、実際のイメージとぴったり合っている感じがする。イタリア語の「starnuto(スタルヌート)」はくしゃみの勢いのよさが感じられないし、英語の「sneeze(スニーズ)」などは、むしろ鼻水がたれている感じがする。



日本語は世界の言語の中でも、擬音語・擬態語が多い言語と言われている。(一番多いのは韓国語らしい)音節が少ないことや言葉の成り立ちが、その背景にあるとのことだが、現象にぴったりな音の言葉を作るのが得意だったからとも考えられるのではないだろうか。



参考:
Wikizionarioraffreddore
https://www.goodcross.com/words/4182-2016

0 件のコメント:

コメントを投稿